内視鏡検査は何歳から?

更新日:2020/10/30  投稿日:2019/11/28

この記事を読めば分かること

胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査について

  • 厳密な年齢制限はない!
  • クリニックによっては10代から受けることができる!
  • 検査対象が子どもの場合、まずは小児科へ!
  • 20~30代でも遺伝的に癌になりうるため、心配なら診てもらおう!
  • 40代以上は癌のリスクが増大するため、検査してもらおう!

この記事は約6分で読めます。

内視鏡検査は何歳から受けるべき?

まず、前提として、内視鏡検査の年齢制限は詳細に決まっているわけではなく、10代の方の検査を行っているクリニックもあります。ただ、子どもの場合は、いきなり内視鏡検査をするというよりかは、小児科などで医師の判断を仰ぐことが一般的です。
改めて内視鏡検査とは、「内視鏡」を鼻や口、肛門などから消化管の中に挿入して内部を詳しく観察する検査です。
「内視鏡」とはファイバースコープの先端にカメラが内蔵された医療機器のこと。これを消化管の中に挿入することで、カメラが映し出す内部の状態をリアルタイムで詳細に診ることができるのです。
一般的によく行われるのは胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)と大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)です。いずれも早期のがんなど画像検査では映し出すことができない小さな病変も発見することができます。
また、病気が発見された際には内視鏡の先端から挿入した医療機器を用いて病変の一部を採取(生検)し、顕微鏡で詳しく組織を調べる病理検査を行うことができ、小さな病気であれば内視鏡で切除することも可能です。
このため、内視鏡検査は腹痛などの症状がない場合でも人間ドックやがん検診で行われることも少なくありません。がんの早期発見のためにも定期的な内視鏡検査を推奨している医療機関も多くなっています。
しかし、がんと言えば高齢者の病気というイメージが先行し、20~40代の方は症状があったとしてもなかなか病院に行かない方が多いのが現状…。そこで今回は、内視鏡検査を受けるべき年齢や状況について詳しく解説します。

心配な人は受診しよう!20代の内視鏡検査

がんは様々な原因によって発症しますが、その一番の大きな要因は「加齢」と考えられています。事実、多くのがんの死亡率は、男女ともに50代後半頃頃から少しずつ上昇。年を重ねるごとに死亡率はうなぎのぼりとなります。
内視鏡検査で発見できる食道がん、胃がん、大腸がんなども同じように50代後半頃から発症する人や死亡する人が増えていきます。20代でこれらのがんになるのは非常に稀と考えてよいでしょう。
しかし、20代のすべての人ががんにならないか…と言えばそうではありません。数は少ないですが、がんを発症する人、がんで亡くなる人もゼロではないのです。
20代で発症するがんは遺伝が関与しているものも多いため、両親や兄弟が若くしてがんになったことがある方は定期的な検査を受けておくと安心ですね。
また、もちろん腹痛や吐き気、胸やけ、下痢、血便など消化管に由来する症状に悩まされた時は放置せずに病院を受診。医師の指示があるときは内視鏡検査を受けるようにしましょう。

リスクは低いが、心配性な人は受けよう!30代の内視鏡検査

30代も20代と同じく、食道がん、胃がん、大腸がんなどになる人は稀と言えます。しかし、必ずしも発症する可能性はゼロではありません。
特に両親や兄弟が若くしてがんになった方は自分の身体の状態を確認するためにも内視鏡検査を受けておくのがおススメです。
30代は家庭や仕事などで責任を伴う立場になる年代。身体の不調を感じながらも病院に行く時間が取れないという方も少なくないでしょう。しかし、病気はがんに限らず、早期に発見して早く治療を開始した方が治る可能性が高くなります。不調を感じた場合は放っておかずに病院を受診する習慣をつけましょう。

危険?がんのリスク増大!40歳以上は受けてほしい内視鏡検査

40歳を迎えると、少しずつですががんの発症者は増えていきます。このため、健康増進法で定められている自治体による胃がん検診と大腸がん検診は40歳から受けることが推奨されています。(胃カメラ検査による場合は50歳以上)
がん検診で行う検査は自治体によっても異なりますが、一般的には胃がん検診ではバリウムを用いた胃透視検査、大腸がんでは便の中に血液が混ざっているか調べる便潜血検査が行われます。そして、それぞれの検査で異常が発見された場合に内視鏡による精密検査が行われるのです。
しかし、胃透視検査や便潜血検査はがんの発見に役立つことが科学的に分かっていますが、ごく早期のがんは見落とされてしまうケースもあります。早期の段階で病気を発見するためにも40歳を迎えたら定期的に内視鏡検査を受けるようにしましょう。

まとめ

胃カメラ検査や大腸カメラ検査などの内視鏡検査は、消化管内部の状態を詳細に観察することができる優れた検査です。画像検査などでは見落とされがちな早期のがんも発見することができるため、人間ドックやがん検診などでも広く行われています。
食道がん、胃がん、大腸がんなどの発症率が上昇するのは50代になってからですが、それ以前の若い世代の方が100%がんにならないわけではありません。
特に若くしてがんになった家族がいる方は20代や30代であっても定期的に内視鏡検査を受けることが勧められます。
そして、40代からはがんの発症率も徐々に上昇するため、自治体が行う胃がんや大腸がん検診の対象となる年代です。家族の病歴などに関わらず、どんな方でも一度は内視鏡検査を受けるようにしましょう。

おすすめ
クリニック

【内視鏡検査クリニックガイド】がおすすめする主要都市で安心して内視鏡検査が受けられるクリニックをご紹介いたします。それぞれおすすめポイントを掲載していますので、ぜひご参考ください。

東京エリア

えどがわ橋
内科・内視鏡クリニック

おすすめポイント

日本消化器内視鏡学会専門医である院長の上條信也医師は25年の臨床経験で内視鏡検査経験数は8万件にものぼるとのこと。女性の医師も勤務しているため、女性にもおすすめのクリニックです。

東京エリアの他のクリニックも見る

横浜エリア

松島クリニック

おすすめポイント

内視鏡専門医は常勤9名、非常勤を合わせると13名もの専門医が在籍しており(2020年5月時点HP記載情報)これまでに約39万件の内視鏡検査と7万件の内視鏡治療を行ってきたトップクラスの実績があります。

横浜エリアの他のクリニックも見る

大阪エリア

大阪
内視鏡クリニック

おすすめポイント

早期発見・早期治療を重視しているクリニックです。通常30分程かかる大腸内視鏡検査ですが、こちらのクリニックでは5~10分で迅速に行われます。 万が一検査中に見つかったポリープを切除した場合でも、かかる時間は30分ほど。

大阪エリアの
他のクリニックも見る

名古屋エリア

名古屋内科、
内視鏡クリニック

おすすめポイント

検査や治療に伴う苦痛も最小限に抑える事をモットーにしているクリニックです。患者一人一人に合わせて最適な内視鏡を選択してくれる「オーダーメイド」の内視鏡検査が、このクリニック一番の強みと言えます。

名古屋エリアの
他のクリニックも見る

札幌エリア

癒しの森
内科消化器内科クリニック

おすすめポイント

心の癒しと医療を同時におこなう、統合医療を取り入れているクリニックです。内視鏡検査も、ごくわずかな変化も発見できる新しい機能を搭載した内視鏡を導入し、がんの早期発見・早期治療に取り組んでいます。

札幌エリアの
他のクリニックも見る

お医者さんに聞いてみたシリーズ!お医者さんにしか分からない内視鏡検査の気になる情報満載!!

内視鏡検査を受けるor受けない?~コロナウィルスによる思わぬ弊害と隠れた危険性~内視鏡検査を受けるor受けない?~コロナウィルスによる思わぬ弊害と隠れた危険性~

痛みの少ない
おすすめクリニック一覧

東京エリア
おすすめクリニック

えどがわ橋内科・ 内視鏡クリニック

えどがわ橋内科・内視鏡クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

東京エリアをもっと見る

横浜エリア
おすすめクリニック

松島クリニック

松島クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

横浜エリアをもっと見る

大阪エリア
おすすめクリニック

大阪内視鏡クリニック

大阪内視鏡クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

大阪エリアをもっと見る

名古屋エリア
おすすめクリニック

名古屋内科、内視鏡クリニック

名古屋内科、内視鏡クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

名古屋エリアをもっと見る

札幌エリア
おすすめクリニック

癒しの森内科消化器内科クリニック

癒しの森内科消化器内科クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

札幌エリアをもっと見る

監修医紹介監修医紹介

執筆者 成田亜希子先生執筆者 成田亜希子先生

糖尿病クリニックガイド~あなたにぴったりの糖尿病クリニックのご紹介~糖尿病クリニックガイド~あなたにぴったりの糖尿病クリニックのご紹介~

内視鏡検査クリニックガイド運営・協力会社内視鏡検査クリニックガイド運営・協力会社