胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の痛みと不安

更新日:2020/10/08  投稿日:2019/10/29

みんな知りたい胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の痛み

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、鼻や口からファイバースコープと呼ばれる細い管を食道・胃・十二指腸に挿入しながら行う検査です。ファイバースコープの先端にはカメラが内蔵されているため、消化管内部の状態を観察することができます。
一般的な健康診断で行われるバリウム検査(胃透視検査)、CT検査などと異なり、カメラに映し出される消化管内部の状態をリアルタイムで鮮明に見ることができるため、発症初期の病変も発見することが可能です。また、病気が発見された場合は、内視鏡の先端から細い医療機器を挿入して組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく観察して確定診断を下す生検検査や病理検査を同時に行うこともできます。

このように、胃カメラは病気の発見や診断を行う上で非常に優れた検査です。しかし、ファイバースコープを食道・胃・十二指腸に挿入するため、少なからず身体への負担が生じる検査でもあります。具体的にどのような負担が生じる可能性があるのか見てみましょう。

経鼻内視鏡

鼻からのどを通って食道・胃・十二指腸に挿入するタイプの内視鏡検査です。
ファイバースコープが細いため、のどを通るときの嘔吐感は少ないとされていますが、鼻の中が狭い方は痛みを感じやすいのが特徴です。また、ファイバースコープの刺激で鼻血が出てしまうケースも少なくありません。

経口内視鏡

口からのどを通って食道・胃・十二指腸に挿入するタイプの内視鏡です。
経鼻内視鏡よりファイバースコープが太く、のどを通るときに嘔吐感が生じやすいとされています。また、検査中もファイバースコープを動かすことでのどの痛みや違和感を覚える方も多いようです。

一方、胃カメラによるこれらの苦痛の感じ方は人によって異なります。全く痛みや嘔吐感なく検査を終える方もいれば、もう二度と検査を受けたくない!と思うような苦痛を覚える方もいるのです。 このような苦痛の生じ方は、もちろん個人個人の感じ方の違いも大きな原因の一つです。しかし、最も大きな原因として挙げられるのは、やはり検査を行う医師の技量と言えます。経験が豊富で技術の高い医師であれば、内視鏡が映し出す画面を観察しながら淀みなくファイバースコープを挿入できるため、鼻やのどへの刺激を最小限に抑えることができます。一方、ファイバースコープの扱いが熟練していない医師の場合は、鼻やのどを不必要に刺激してしまうことが多く、受検者の苦痛につながってしまうのです。

胃カメラ検査で痛みを軽減するために

食道・胃・十二指腸の中にファイバースコープを挿入する以上、胃カメラ検査を行うにあたって完全に痛みや嘔吐感などの苦痛を取り除くことは困難です。
しかし、それらの苦痛を少しでも軽減するため、各医療機関は様々な対策を行っています。また、受検者自身ができる対策も少なくありません。
では、苦痛を抑えて検査をするにはどのような対策を講じればよいか詳しく見てみましょう。

病院の対策(麻酔や鎮静剤を使用)

胃カメラ検査での苦痛を和らげるため、多くの医療機関では鼻やのどにゼリー状、スプレー状の局所麻酔を行ってから検査を実施しています。これらの局所麻酔の効果は一時的なものですが、ファイバースコープ挿入時の鼻の痛みや嘔吐感を大幅に軽減することが可能です。
また、人間ドックやがん検診などを行う医療機関では、胃カメラ検査に恐怖心がある方に対して事前に鎮痛剤を用いたり、鎮静剤を用いて眠ったような状態に導いたりしてから検査を実施しているケースも少なくありません。
さらに、胃カメラ検査は経鼻内視鏡を用いた方が嘔吐感は少ないため、基本的に経口内視鏡を用いず経鼻内視鏡を優先して使用する医療機関もあります。

自分でできる対策

胃カメラ検査の苦痛を軽減するには、受検者自身も検査中注意しなければならないことがあります。
まず、経鼻・経口内視鏡ともにファイバースコープがのどを通るとき、反射的に「飲み込もう」とする方がいます。このような動作はのどに刺激を与えて嘔吐感を引き起こしますので注意しましょう。ファイバースコープは受検者自らが飲み込まなくても医師がカメラの画像を観察しながら食道に挿入しますので、のどの力を抜くことがポイントです。
また、検査中は唾液が出てきますが、飲み込んでしまうとのどに刺激となって嘔吐感を引き起こします。検査中は顔の横に唾液を出すためのお皿やティッシュなどが置かれますので、飲み込まずに口から出すようにしましょう。

受診前に把握しておくと安心!胃カメラを受けるリスク

このように、胃カメラ検査は苦痛を伴う可能性がある検査です。それと同時に一時的な苦痛だけでなく、身体に害を及ぼすリスクも少なからず存在します。
胃カメラ検査の合併症としてよく見られるのは、ファイバースコープが消化管の壁を傷つけることによる出血です。中には壁に穴が開いてしまうケースもありますが、検査中に軽く傷ついた消化管のほとんどは自然に回復します。

胃カメラを受けることで感染症になる?

胃カメラ検査で用いるファイバースコープは唾液や血液などの体液が付着する医療機器。適切な扱いをせずにカメラを使い回してしまうと体液を介して感染する肝炎ウイルスやHIVなどの感染を拡げてしまう可能性があります。 また、肝炎ウイルスやHIVだけでなく、ファイバースコープはのどを通りますので風邪の原因となるウイルスや細菌が感染してしまうことも…。

感染症への対策

このような感染症のリスクを軽減するため、日本では日本消化器内視鏡技師会によって「内視鏡の洗浄・消毒に関するガイドライン」が定められています。胃カメラ検査に限らず、内視鏡検査を行う医療機関はガイドラインに基づいてカメラの適正な管理を行っているのが現状です。また、ガイドライン上の決まりだけでなく、検査室内の環境整備や検査に携わる医師・看護師の感染対策の決まりを独自に設定している医療機関も少なくありません。 日本国内の胃カメラ検査で何らかの感染症がうつる可能性はほぼないと言ってよいでしょう。

まとめ

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、多少なりとも痛みや嘔吐感などの苦痛を伴う検査です。そのため、医療機関は麻酔や鎮痛剤、細いタイプのファイバースコープを使用するなどして苦痛を最小限に抑えた検査を心がけています。
しかし、検査中の苦痛の有無は検査を行う医師の技量による部分が多く、できるだけ痛くなく、不安を感じずに検査を受けるには経験豊富なクリニックを選ぶのがポイントとなるでしょう。
また、胃カメラ検査には様々なリスクがあります。患者さんが不安を感じるリスクの一つとして感染症が挙げられますが、現在は内視鏡の洗浄や消毒に関するガイドラインが設定されていますので国内の検査で感染症にかかるリスクはほとんどないと言ってよいでしょう。

お医者さんに聞いてみたシリーズ!お医者さんにしか分からない内視鏡検査の気になる情報満載!!

内視鏡検査を受けるor受けない?~コロナウィルスによる思わぬ弊害と隠れた危険性~内視鏡検査を受けるor受けない?~コロナウィルスによる思わぬ弊害と隠れた危険性~

痛みの少ない
おすすめクリニック一覧

東京エリア
おすすめクリニック

えどがわ橋内科・ 内視鏡クリニック

えどがわ橋内科・内視鏡クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

東京エリアをもっと見る

横浜エリア
おすすめクリニック

松島クリニック

松島クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

横浜エリアをもっと見る

大阪エリア
おすすめクリニック

大阪内視鏡クリニック

大阪内視鏡クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

大阪エリアをもっと見る

名古屋エリア
おすすめクリニック

名古屋内科、内視鏡クリニック

名古屋内科、内視鏡クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

名古屋エリアをもっと見る

札幌エリア
おすすめクリニック

癒しの森内科消化器内科クリニック

癒しの森内科消化器内科クリニック

公式HP

詳細・評判を見る

札幌エリアをもっと見る

監修医紹介監修医紹介

執筆者 成田亜希子先生執筆者 成田亜希子先生

糖尿病クリニックガイド~あなたにぴったりの糖尿病クリニックのご紹介~糖尿病クリニックガイド~あなたにぴったりの糖尿病クリニックのご紹介~

内視鏡検査クリニックガイド運営・協力会社内視鏡検査クリニックガイド運営・協力会社