更新日:2021/06/04 投稿日:2021/01/21
監修医:
若杉慎司先生のプロフィール
内視鏡クリニックガイドをご覧いただきましてありがとうございます。本サイトの監修をさせていただいております若杉慎司と申します。
大学卒業後に消化器外科医としてがんの研究や診療に携わってきました。2003年にクリニックを開院し、がん診断に注力した人間ドックを続けてまいりました。
高齢化や生活習慣の変化によりがんの発症は増加し、現在では死因の第一位を占めています。
胃カメラや大腸カメラは早期のがんを診断するのみならず、並行してピロリ菌の除菌や大腸ポリープの切除をすることでがんの発症を大幅に減らすことがポイントです。
本サイトでは胃や大腸のカメラでの苦痛の軽減に配慮したクリニックを主にご紹介しています。
定期的な受診の意義についての分かりやすい情報をご提供し、受診の敷居を低くできれば幸いです。
監修医 | 若杉慎司 ※リンク先は旧わかすぎファミリークリニック |
---|---|
病院名 | 医療法人社団若杉会 東京人間ドッククリニック (旧わかすぎファミリークリニック) |
経歴 |
昭和62年新潟大学医学部卒業 昭和62年東京女子医科大学付属第二病院外科(消化器外科) 平成15年東京人間ドッククリニック開院 平成18年医療法人社団若杉会設立 |
認定医 |
日本外科学会認定医 日本消化器外科学界認定医 日本人間ドック学会認定医 |
著書 | いまさら聞けない 健康診断表のミカタ: 1 成功率80%!女性のための禁煙メソッド 人生が成功する禁煙の本: 1 |
監修医:
八尾和雄先生のプロフィール
内視鏡検査クリニックガイドをご覧いただきまして、ありがとうございます。
本サイトの監修をさせていただきました八尾和雄と申します。
北里大学医学部での客員教授、診療教授、神奈川歯科大学耳鼻咽喉科での主任教授を経て現在はJR「逗子駅」から徒歩2分の逗子中央耳鼻咽喉科で院長をしております。
がんは早期段階では自覚症状がほとんどないことも多く手遅れになってから病院に来られ、進行したがん見つかることも少なくありません。
ですから、がんは早期発見・早期治療がもっとも大切です。
内視鏡検査クリニックガイドを通して、皆様に内視鏡検査の重要性をご理解いただければ幸いです。
監修医 | 八尾和雄 |
---|---|
病院名 | 逗子中央耳鼻咽喉科 |
経歴 | 逗子中央耳鼻咽喉科 院長 北里大学医学部客員教授 元 北里大学医学部耳鼻咽喉科 診療教授 元 神奈川歯科大学 耳鼻咽喉科 主任教授 |
著書 | アレルギー性鼻炎の外科的治療 : トリクロール酢酸下甲介化学剤手術 |
監修医:
木村眞樹子先生のプロフィール
東京女子医科大学医学部を卒業後、都内の医療機関で循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事している。産業医として事業所の健康経営にも携わるなかで予防医学の大切さを強く感じるようになった。また、医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる前の人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアで発信も行っている。KDDIビルクリニック勤務。総合内科専門医、循環器専門医、睡眠専門医。
監修医 | 木村眞樹子 |
---|---|
病院名 | KDDIビルクリニック |
経歴 | 2007年東京女子医科大学医学部卒業 2007年東京女子医科大学病院勤務 現在 |
医療関連の資格・専門名 | 総合内科専門医 循環器専門医 睡眠専門医 |
監修医:
金城里美先生のプロフィール
医師歴11年。主に健康診断、皮膚科領域で勤務。
内視鏡検査はバリウム検査と比較して精度が高く、早期癌の診断も可能な非常に有用な検査です。内視鏡検査は苦痛を伴うイメージがありますが、最近では内視鏡機器の進歩により苦痛も最小限にすることが可能となってきています。健康診断として、また、消化器症状がある時の早期発見のための検査として、信頼できる病院を見つけて定期的な検査を行いましょう。
監修医 | 金城里美 |
---|---|
病院名 | なにわ生野病院 |
経歴 | 2004年 東京大学薬学部卒業、2010年 東京医科歯科大学医学部卒業 2010年 東京医科歯科大学附属病院勤務 2012年 大阪市立大学附属病院勤務 2014年 南大阪病院勤務 2016年 石切生喜病院勤務 2017年 たまつくりクリニック勤務 2019年 なにわ生野病院勤務 |
医療関連の資格・専門名 | 医師免許 薬剤師免許 |
監修医:
くさかゆう先生のプロフィール
はじめまして。内科医のくさかゆうと申します。
国公立大学医学部を卒業し、呼吸器内科医として様々な総合病院に勤務して参りました。専門である肺がんや喘息などのアレルギー、風邪から肺炎まで幅広い感染症の診療に携わっております。
また、総合内科専門医資格を持っており、幅広い内科疾患を診療し、非常勤ではありますが人間ドッグで内視鏡結果を含む説明や生活指導などの経験があり、内視鏡においては早期発見が重要かつ、現在は鎮静薬併用により苦痛を緩和した検査を行うことが可能となったことを実感しております。大学院では感染症に関する研究に従事し、医学博士も取得しております。これまでの経験を生かし幅広く医療に貢献していけるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願い致します。
監修医 | くさかゆう |
---|---|
病院名 | 東京医科歯科大学呼吸器内科 |
経歴 | 2008年国公立大学医学部医学科卒業、同年医師免許取得 同年関東中央病院で初期臨床研修 以後、豊島病院、青梅総合病院、東京医科歯科大学附属病院など総合病院をローテート |
医療関連の資格・専門名 | 総合内科専門医 呼吸器内科専門医 医学博士 |
監修医:
大塚真紀先生のプロフィール
総合内科専門医、腎臓内科専門医、透析専門医、医学博士の大塚真紀です。以前は都内大学病院に内科医として勤務していましたが、現在は夫の仕事の都合でアメリカに住んでいます。アメリカでは育児をしながら、在宅で医療関連の記事執筆・監修、医療系動画のアドバイスなどをしています。医師の経験を生かして、誰かの役に立てたらいいなと願っています。
内視鏡は、胃や腸の中を直接見ることができる信頼性の高い検査方法です。私も年に1回は人間ドッグで内視鏡を受けることにしています。例えば、日本人に多い胃がんを初期に見つけることのできる検査方法は内視鏡検査しかありません。胃や腸の症状で悩んでいる人は、早めに医療機関を受診しましょう。
監修医 | 大塚真紀 |
---|---|
病院名 | 都内大学病院勤務歴あり |
経歴 | 2007年昭和大学医学部卒業 2015年東京大学大学院医学系研究科卒業 2015年大学院卒業後から夫の仕事の都合で渡米 |
医療関連の資格・専門名 | 総合内科専門医 腎臓内科専門医 透析専門医 |