更新日:2021/09/17 投稿日:2019/10/29
どういう仕組み?大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)とは
大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)とは、内視鏡を大腸の中に挿入して内部を詳しく観察する検査のことです。
「内視鏡」とはファイバースコープの先端にカメラが内蔵された医療機器のこと。大腸カメラ検査では肛門から内視鏡を挿入し、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸までを観察することができます。大腸の内部の状態をカメラに映し出して詳細に観察できるため、超音波検査やCT検査などの画像検査では発見できないような小さな病気を発見することが可能です。
また、病気が発見された際にはファイバースコープの先端から専用の医療機器を挿入して病変の一部を採取(生検)し、顕微鏡で詳しく組織を調べて病気を確定する病理検査を行うことができます。さらに、小さなポリープや早期の大腸がんであれば同じくファイバースコープの先端から挿入した機器で切除可能なことも少なくありません。
このように、大腸カメラ検査は単に大腸内部の状態を調べるだけでなく、さらなる精密検査や治療を同時に行うことができる優れた検査なのです。
目次
大腸内視鏡のメリットとデメリット
大腸内視鏡は肛門から挿入して大腸の奥まで進めていくタイプの内視鏡です。
メリットとしては、空気を挿入して大腸を膨らませながら検査を進めていくため、大腸全体の状態を詳しく観察できることです。また、検査中に病気が発見された場合は同時に病理検査を行うことも可能で、小さなポリープ程度であれば切除することができるのもメリットの一つと言ってよいでしょう。
一方、デメリットは検査に苦痛を伴うことです。大腸に空気を送り込みながら検査を行うため、お腹の張りや痛みを感じることがあります。また、極端に大腸が長い方や癒着がある方は最後まで検査ができないことも少なくありません。
さらに、大腸内視鏡は太く強度があるため、大腸の奥に挿入を進めていく際に大腸の壁に傷をつけて出血をひき起こしたり、ひどい場合には壁に穴が開いてしまうことも…。治療のため、緊急での手術が必要になるケースもゼロではないのです。
カプセル型の内視鏡も登場
一般的な大腸カメラ検査は、肛門からファイバースコープを挿入して大腸の奥まで進めながら内部を観察していきます。しかし、大腸カメラ検査は少なからず受検者に苦痛や恥じらいを与える検査です。また、お腹の手術をしたことがある人などは大腸と周辺の組織が癒着を起こしているケースがあり、大腸カメラを挿入するのが極めて困難なことも少なくありません。そこで、2016年にはカメラが内蔵されたカプセルを飲み込んで、そのカプセルのカメラで大腸の内部を撮影する「大腸用カプセル内視鏡検査」が保険適応となり、広く行われるようになってきました。
大腸カプセル内視鏡のメリットとデメリット
大腸カプセル内視鏡検はカメラが内蔵されたカプセルを飲み込み、そのカプセルで大腸内部の写真を撮影するタイプの内視鏡です。カプセルの両端には一つずつカメラが内蔵されており、ほぼ360度に近い領域を観察できるとされています。
メリットとしては、大腸内視鏡のような苦痛や恥じらいがないことです。受検者は下剤を服用して大腸内をキレイにした状態でカプセルを飲み込むだけでよく、通常はお腹の痛みや張りなどの苦痛は生じません。
大腸カプセル内視鏡は一見すると非の打ちどころのない検査に思えますが、当然デメリットもあります。第一に、ほぼ360度に近い範囲を観察できるとは言え、カメラの死角になる部位も存在することです。また、検査で病気が発見された場合は病理検査を行うために結局は大腸内視鏡での検査が必要になることも少なくありません。
さらに、大腸がんなどで大腸の一部が狭くなっているような場合にはカプセルが引っかかって自然に排出されず、摘出する手術が必要になるケースも報告されています。このため、事前の画像検査などで大腸内に大きな病気がある可能性がある方はカプセル内視鏡を使用できないこともあるのです。
大腸がんを早期発見!大腸カメラの必要性
腸カメラ検査は大腸内の様々な段階・種類の病気を発見することが可能です。特に早期の大腸がんを発見するのに優れているため、特に症状がない場合でも人間ドックやがん検診として定期的に検査を受ける方も少なくありません。
一方で、次のような症状が続くときは大腸内に何らかの病気が生じている可能性があります。早期発見・早期治療のためにもできるだけ早く大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。
血便
大腸の粘膜は非常にデリケートです。このため、大腸がん、大腸ポリープ、クローン病、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、などの病気を発症すると病変部から出血が生じて便と混じり、「血便」を生じることがあります。
血便は一般的によく見られる痔の症状でもありますが、症状が続く場合は大腸カメラ検査が必要です。
繰り返す下痢
あまりにも頻回な下痢は大腸がんやクローン病、潰瘍性大腸炎などの可能性も否定できません。特に便潜血検査(便に血が混ざっているか調べる検査)で陽性の場合は、単なる下痢と軽く考えず速やかに大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。